スーパーファミコン

スーパーファミコン

【すーぱーふぁみこん】

  • 1990年11月21日に発売された、任天堂のファミコン後継機。価格は25000円。
  • 「スーパーファミリーコンピューター」の略ではなく、スーパーファミコンが正式名称。
  • 略称はスーファミ、SFC。
  • あらゆる点でファミコンから大きくスペックアップ。メガドライブやPCエンジンを相手に、またも王座獲得。
  • 拡張機器「サテラビュー」で、任天堂とBS放送局「セントギガ」が共同で行った、衛星データ放送サービスを
  利用できた。革新的アイデアだったが時代を先取りしすぎたのか、ビジネス的に成功したとは言い難い。
  • コンビニエンスストア・ローソンに設置されたニンテンドーパワーで、ソフトの書き込み・書き換えができた。
  書き込みには専用の「SFメモリカセット」を使用する。
  • スペックアップに伴うゲーム(=ROM)の大容量化によって、ソフトの価格が高騰。後期は1万円を超えるものも
  決して珍しくなかった。セガサターンやプレイステーションの登場でハードの世代交代が見え始めてくると、
  任天堂は自社ソフトの定価を引き下げ、さらに一定の評価を得たサードパーティ製ソフトのロイヤリティを
  割り引き、ソフトの価格が可能な限り安くなるよう対策を講じた。
  • ファミコンにおけるディスクシステムのような、CD-ROMを使用する周辺機器の計画が複数あった。うちひとつが
  ソニーとの「プレイステーション計画」だったが、世間に概要が発表された直後に任天堂がフィリップスとの
  共同開発を発表し、ソニーと決裂。後にソニーは独自にプレイステーションを発売することに。
  • ↑SFCの拡張機器としてのプレイステーションと、後のゲーム機・プレイステーションは名前は同じだが別のもの。
  ある意味、あえて同じ名前にしたとも考えられる。結果としてプレステは覇権を握ったが、任天堂の悔しさは
  並みのものではなかったのではないか。
  • なおご存知のように、フリップスとのCD-ROM拡張機計画もお蔵入りしている。結局、スーファミのハード的な
  拡張機器はサテラビューのみということになる。
  • ハードウェア的な拡張は頓挫したが、スーファミはソフトの中に特殊なチップを内蔵することでそれを補い、
  ハードとしての寿命を延ばした。ただしそれも、ソフトの高価格化に拍車をかける要因に。
  • スーパーファミコンはその使命を終えるまで、全世界で約4900万台を出荷(国内約1700万台)。そのハードと
  しての評価はいまなお高く、Wiiのバーチャルコンソールで一部のソフトが配信されており、スーファミはまだ
  生きている、と言っても過言ではない。
  • なお、後に廉価モデル「スーパーファミコンジュニア」も発売された(9800円、現在は生産終了)。


コメントを投稿するには画像の文字を半角数字で入力してください。


画像認証

中見出し

本文テキスト。

  • リスト
  • リスト
  • リスト


小見出し

本文テキスト。

  1. 番号つきリスト
  2. 番号つきリスト
  3. 番号つきリスト

  • 最終更新:2010-11-01 20:48:23

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード